チップの払い方

チップ

日本ではチップを払うことはあまりないため、払い方がわからない人が多いと思います。

しかし海外ではサービスに対してチップを払うことが当たり前といった地域も多くあります。

そこで今回は海外でのチップの払い方や払う額について紹介をしていきます。この記事を読むことでいくらぐらいをどのタイミングで払えば良いのかわかります。アメリカではチップを払うことが習慣となっています。チップを払わなかったことで適切なサービスを受けられない可能性もあるためきをつけておくと良いでしょう。

チップを払う場面

  • タクシーを使う時
  • ホテルで荷物を運んでもらう時
  • ホテルの部屋での清掃
  • レストラン

タクシー

タクシーを利用した時には目的地までの運賃のほかにチップを渡すことが一般的です。目安としてはアメリカでは乗車料金の15〜20%が妥当とされています。

タクシーでは目的地まで安全に運転してくれたことや会話が弾んだこと、スーツケースなどの重たい荷物を届けてくれたことに対しての対価として支払うことが多いです。

チップを現金で払う時には紙幣で払うことが通例であり、現地の通貨も紙幣を少し多めに用意しておくと便利です。

ホテル

ホテルの中では多くのサービスを受ける場面があります。サービスへの感謝としてチップを払うことが多いです。

荷物を運んでもらう

ホテルのエントランスから部屋までスーツケースなどの大きな荷物を運んでもらった際には一般的に1〜2ドルを支払います。

清掃

シーツの交換やゴミ出しなど、部屋を毎日清掃してもらう際にはチップを一回につき1〜2ドル程度払うことが一般的です。高級ホテルの場合には5ドルが平均となります。ベッドサイドのテーブルにチップを入れる封筒が前もって用意されている時には、封筒の中にチップを入れます。封筒がない場合には感謝を一筆添えてテーブルに置いておくことでチップを渡すことができます。

レストラン

レストランでは食事代金の15〜20%をチップとして支払うことが一般的です。サービスに応じて、感謝の気持ちを伝える意味で割合を変えることができます。なお、お会計の際に事前にサービス料が含まれていることがあるため、領収書はきちんと確認しておくことをおすすめします。サービス料が含まれている時には追加でチップを払う必要はありません。

チップを払わなくても良い時

  • セルフサービスの飲食店
  • 美術館などの公共施設の利用時

セルフサービスの飲食店

料理の提供をテーブルまでしてもらった際にはチップを払いますが、テイクアウトのお店や、頼んだ料理を自分で自席まで運ぶセルフサービスのお店ではチップを払う必要はありません。セルフサービスの場合でも何割のチップを払うか画面で選択できるお店が増えているため、お店の雰囲気に合わせながら支払うことで大丈夫です。

入場料

美術館や、映画館などの施設を利用する際には、チップを払う必要はありません。

追加でいくら支払うのかといった計算をしてしまうこともあると思いますが、一般的にはこういった場所では払う必要はないと覚えておくと良いと思います。

チップの払い方

  • 現金
  • クレジットカード

現金

現金で払う場合には紙幣を使用します。それぞれの場面で払う額は変わってきます。レストランの場合には食事代の15〜20%を計算してお会計の際に追加で渡します。タクシーを利用した時には降りる際に運転手に直接紙幣を渡すようにしましょう。

クレジットカード

最近はキャッシュレスが進んでいるためチップをクレジットカードで支払える場所も増えてきています。支払う際には伝票をもらったときに記入する欄や何%を支払うかチェックを入れる欄があるので、そこに記入をしてクレジットカードを渡すことで支払うことができます。しかし、サービス料がすでに含まれていることもあるので確認してから記入しましょう。

まとめ

今回はチップを払う場面や払い方について紹介しました。日本では払う文化があまりないため戸惑うこともあると思います。国によってチップの相場には差があります。そのため事前にどういった場面で支払うのかいくら程度が妥当なのかを調べておくと安心できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました